こんにちは、YOSHIです。
仕事やゲームで30年ほどPCを使ってます。

在宅勤務の生産性をもっと上げたいな…
ブログやPC作業に役立つグッズはないかな?
こういった悩みに答えます。
記事の内容
在宅勤務やブログの記事作成に役立つおすすめグッズ&ガジェットを紹介します。
- 4K or WQHD液晶モニター
- モニターアーム
- 高さ調整可能なデスク
- ゲーミングチェア
- ワイヤレストラックボールマウス
- テンキーレスキーボード
- リストレスト
- モニターライト
- ノイズキャンセリングイヤホン
- 低反発クッション
僕自身も、これらのグッズやガジェットを使って毎日作業しています。

どれか一つ取り入れるだけでも生産性が向上したり作業が快適になったりするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
① 4K or WQHD液晶モニター

まずは液晶モニター・ディスプレイを紹介します。
結論からいえば、モニターは解像度がWQHD(2560×1440)以上の製品がおすすめです。
一般的なフルHD(1920×1080)モニターよりもたくさんの情報を表示できるので、より効率良く作業が行えます。
解像度を上げるほど高精細になるので、より綺麗な映像が楽しめることも魅力です。
おすすめは、こちら。
4K 27インチ Dell(デル) S2722QC
4K(3840×2160)解像度に対応した27インチモニターで、フルHDと比べ4倍の情報量を表示できます。
USB-C接続ではケーブル1本で、映像出力と65Wの給電が可能です。
ノートPCを充電しながら使うこともできるので、ケーブルが減ってデスク周りがスッキリとします。
IPSパネルで色の再現性に優れているため、仕事から普段使いまで、様々な用途で使いやすいことが特長です。
WQHD(2560×1440)版 S2722DC
WQHD解像度。4Kは字が小さくて読みづらいと感じる人もいて、WQHDくらいが丁度いいという声も多いです。
フルHDよりも作業領域が広く、4Kほどパソコンに負荷がかからないので使いやすさはバツグン。
性能と負荷のバランスを求める人にもおすすめです。
ちなみに、僕は以前フルHDモニター3台のマルチモニター環境でしたが、今は4Kモニター1台で作業しています。

目の前の画面に情報が集中するので、視線移動が少なくなって作業しやすくなりました。
さらにモニターを探したい人は、こちらの記事をどうぞ。
-
テレワーク&在宅勤務おすすめモニターで効率向上【2022年最新】
続きを見る
② モニターアーム

長時間PCで作業するなら、モニターを正しい位置に固定することはめちゃくちゃ重要です。
自分に合った画面位置で作業しないと目や体が疲れやすくなってしまうので、モニターアームを使うのがおすすめです。
モニターアームのメリット
- モニター位置を自由に調節できる
- モニター下のスペースを有効活用できる
モニターアームを使うとモニターの下に物を置けるようになり、作業スペースが広がります。見た目もスッキリ。
モニターアームによって機能に違いはありますが、高さも角度も自由に変えれるので快適に作業が行えます。
安い製品なら2000円台から販売されているので、ぜひ検討してみてください。
ちなみに、僕はこちらを使っています。モニターアームをいくつか試した結果、一番使いやすかったです。
③ 高さ調整可能なデスク

デスクは高さが調整できる製品を選びましょう。
最初から自分の高さに合ったデスクを探すよりも、ずっと簡単です。
ポイントは「安定感」のあるデスクを選ぶことです。
作業中にデスクがぐらぐら揺れると、気になって集中できなくなります。
僕はデスク選びに何度も失敗してきた結果、思い切って購入したゲーミングデスクを今も使ってます。
これまで使ったデスクと比べて、かなり「安定感」があります。いろいろ悩むより、さっと買っておけばよかったなと思いました。笑

電動式デスクなら、ボタン一つで高さを変えられるのでさらに便利ですね。
おすすめはこちら。
Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングデスク BHD-1200HDM
僕も使ってるBauhutte製のゲーミングデスク。脚部の底にある高さ調整ネジで、天板の水平調整が可能です。
山善(YAMAZEN) 電動昇降デスク ELD-FS(MBK)/T1200(WN)
ボタン一つで昇降可能。電動式デスクは組み立てが大変なこともあるので「組立・設置サービス」を利用すると楽ちんです。
④ ゲーミングチェア

ゲーミング用でなくてもOKです。笑
チェアも高さ調整ができる製品を選びましょう。
リクライニング機能があると、背もたれを倒してリラックスできます。
海外製のゲーミングチェアは座面が高いこともあるので、低身長の人は要チェック。
賃貸に住んでいる場合は、床のキズ防止にチェアマットを敷くのがおすすめです!
Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングチェア G-550-BK
日本人向けの設計で対象身長は154cm~189cm。しっかりと床に足をつけて作業しましょう。
サンコー チェアマット
キズ防止・汚れ防止・音対策。とても大切です!
⑤ ワイヤレストラックボールマウス

最近、話題のトラックボールマウスを購入しました。
指だけでマウスポインターを動かせるのは便利ですね。手首の疲れが減って楽ちんです。
ぶっちゃけ購入前はちゃんと操作できるか不安でしたが、一週間ほどで慣れました。
マウス本体を動かさないので、マウスを置く小さなスペースで使えます。
マウスパッドも必要なくなりました。笑
おすすめはこちら。
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール ERGO M575
細かな操作には慣れが必要かもですが、快適です。
僕の場合はポインタ速度を結構上げてるので、ボールを勢いよく滑らせると一気に画面端まで移動できます。
さらにマウスを探したい人は、こちらの記事もどうぞ。
-
仕事に使えるゲーミングマウスおすすめ紹介【在宅勤務の効率アップ】
続きを見る
⑥ テンキーレスキーボード

テンキーレスは省スペースで設置できるので、使い勝手がいいです。
マウスがより近くなって、腕の負担を減らせるのもポイント。
数字入力メインの作業でなければ、キーボードはテンキーレスがおすすめです。
家族が近くにいる場合や深夜の作業には、静音タイプも活躍しますよ。

テンキーを別に購入して、キーボードの左側に置くのも作業しやすいです!
おすすめはこちら。
Anker Bluetooth ワイヤレスキーボード
iOS・Android・Mac・Windowと幅広く対応します。Macユーザーなら純正キーボードもおすすめです。
HHKB Professional HYBRID Type-S
有名な高級キーボード。高速タイピング性と静音性に優れるので、一日にたくさんの文字入力をする人におすすめ。
USB有線とBluetoothワイヤレスでの接続が可能です。
⑦ リストレスト

リストレストは、キーボードやマウスの手前に置くクッションです。
レザー調やジェルタイプ、木製の製品もあります。
手首の下に敷くと長時間のPC作業が楽になります!
価格は幅広くて、1000円以下で買える製品もあります。
僕が使ってるのはエレコム製のリストレストで当時700円。コレで十分でした。笑
⑧ モニターライト

在宅勤務で疲れ目に悩んでいる人には、モニターライトをおすすめします。
理由は、モニターライトに下記のようなメリットがあるからです。
モニターライトのメリット
- モニターと手元の明るさを均一にできる
- 場所をとらない
- かっこいい
上記の通り。
モニターの明るさと手元の明るさに差があるほど、疲れを感じやすくなるとされています。
つまりモニターライトを使えばデスク周りの明るさが均一になって、目の疲れを軽減できるというわけです。
ぶっちゃけ普通のデスクライトでも十分なんですが、邪魔になるし見た目もイマイチなんですよね。笑
モニターライトなら光が画面に反射しなくてスタイリッシュです。おすすめはこちら。
BenQ(ベンキュー) ScreenBar Plus
モニターライトといえば「BenQ ScreenBar」というくらい人気の製品。多くのサイトで紹介されていて高い評価を得ています。
Shaftart. LEDモニターライト L-Slim
高価な「BenQ ScreenBar」に手が出せなかった僕は、こちらを購入しました。笑
お試しのつもりでしたが、気に入って今でも使ってます。手元を明るくするだけなら十分です。
⑨ ノイズキャンセリングイヤホン

作業する場所や環境によっては、人の声が気になったり、車の音がうるさかったりして集中できないこともありますよね。
そんなときにはノイズキャンセリングイヤホンがあると、どんな場所でも集中しやすいのでおすすめ。
僕はソニー製の完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」を使ってます。
ノイズキャンセリング性能が高く、ここは集中したい!という場面には必須のアイテムになりました。
ヘッドホンのようにかさばらないので、外出時や散歩するときにもよく利用しています。
⑩ 低反発クッション

デスクワークでおしりが痛くなる人には、低反発クッションが活躍します。
長時間座り続けていると血行や体のこりに影響があるともいわれています。
今では低反発クッションは欠かせなくなって、作業するならどこへでも持っていきたいくらいです。笑
おすすめはこちら。
LIFE99 低反発クッション
まとめ
以上、在宅勤務やブログが捗るおすすめグッズ&ガジェット紹介でした。
会社と違って、作業環境を自分好みにできるのが在宅勤務のメリットでもあります。
ちょっとした工夫やアイデアで効率が大きく変わることもあります。
今回紹介した便利なアイテムを参考にして、気持ち良く作業できるようになればいいなと思います。

仕事の生産性を高めれば、趣味や遊びの時間も増やせますね。笑