こんにちは、YOSHIです。
仕事やゲームで30年ほどPCを使ってます。

ゲーミングマウスって仕事に使えるの?
作業効率が上がるマウスを知りたいな。
こういった悩みに答えます。
この記事の内容
- ゲーミングマウスで作業効率が上がる理由
- 仕事に使えるゲーミングマウスおすすめ紹介【2022年版】
「ゲーミングマウスは、ゲームをするためのマウスだよね?」
こんなイメージを持っている人も多いかと思います。
実は、ゲーミングマウスって仕事や普段使いにも向いているんです。
僕も作業によっては、ゲーミングマウスを使います。
作業効率が高まるので、快適に仕事ができるから。
この記事では、ゲーミングマウスを使うと仕事の効率が上がる理由を解説します。
最後まで読んでいただければ、きっとゲーミングマウスが仕事に役立つことをわかってもらえると思います。

おすすめのゲーミングマウスも紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい!
ゲーミングマウスで仕事の効率が上がる理由

結論ですが、ゲーミングマウスで仕事の効率が上がる理由は下記のとおりです。
- 高性能センサーを搭載している
- ショートカットキーを好きなボタンに登録可能
- 軽量設計で疲れにくい
上記のとおり。
さくっと解説していきます。
1.高性能センサーを搭載
ゲーミングマウスは、マウスの動きを読み取る部分に高性能なセンサーを搭載しています。
通常のマウスと比べ、より速く、精度の高い操作が可能です。
狙った場所を正確にクリックできるので、インターネット閲覧や資料作成もスムーズ。
ファイルの保存やシャットダウンのようなちょっとした操作でも、毎日繰り返すことで、たくさんの時間を節約できるのです。
またボタン一つでDPIを変更できることも特長です。
DPIとは「dots per inch」のこと。
突然難しい話になりましたが、簡単に説明するとDPIを変更すればマウスポインターの速さが変わります。
DPIを高くすれば、マウスを少し動かすだけでもポインターをビュンビュン動かせるので、作業スピードが上がります。
逆にDPIを低くすれば、ポインターがゆっくり動くので精密な作業に便利。
このように、用途に合わせてマウスの速さを瞬時に切り替えることで、より効率の良い作業ができるというわけです。

僕の場合、仕事や普段使いのときはスピードを上げて、画像編集のときはゆっくり動かして精度を高めています。
2.ショートカットキーを好きなボタンに登録可能
ほとんどのゲーミングマウスには、複数のボタンが装備されています。
各ボタンには、よく利用するショートカットキーを登録することが可能。
キーボードを触ることなく、様々な操作を高速に実行できます。
ちなみに、僕の設定しているキーは下記のとおり。
ショートカットキー設定:例
- CTRL+C(コピー)
- CTRL+V(ペースト)
- Windows+D(デスクトップ画面)
- CTRL+SHIFT+ALT
上記の操作がマウスのボタン一つで行えます。
もう作業効率は爆上がりですね。笑
ゲーミングマウスによっては、ボタンが20個ある製品もあります。
ボタンが多いほど、たくさんのショートカットキーを登録できるので便利。
ですが、押すボタンに迷ってしまうと、ぶっちゃけ逆に効率を悪くすることも。。。
初めてゲーミングマウスを使う人は、5~10個くらいのボタンから試してみるのもアリかと思います。
3.軽量設計で疲れにくい
速さが求められるゲーミングマウスは、軽量でスムーズに動くように設計されています。
長時間使っても疲れにくいので、仕事との相性もバツグン。
ゲーミングマウスによっては、重さを調整できるタイプもあります。
買った後で「もう少し重い方がよかったな…軽い方がよかったな…」と後悔したくない人にもおすすめです。

僕は普通マウスでよく指や手首を痛めていましたが、ゲーミングマウスで長時間作業も快適になりました。
仕事に使えるゲーミングマウスおすすめ紹介

ゲーミングマウスで仕事の効率が上がる理由は下記の3つでした。
- 高性能センサーを搭載している
- ショートカットキーを好きなボタンに登録可能
- 軽量設計で疲れにくい
上記のとおり。
これらのプラス効果をより高めてくれる、おすすめゲーミングマウスを紹介します!
ロジクール(Logicool) G703h|ワイヤレス
長時間使っても疲れにくいという、エルゴノミクスデザインを採用したゲーミングマウスです。
6個のボタンと高性能ワイヤレスによって、自由で快適に操作できることが特長。
ケーブル接続なら充電しながら使えるので、有線・無線で迷っている人にもおすすめです。
ロジクール(Logicool) PRO X SUPERLIGHT|ワイヤレス
オフィスでも使いやすい普通マウスのようなデザインながら、プロ向けの精度・速度・安定性を備えた高性能ワイヤレスマウス。
最大70時間のバッテリーを搭載しつつ「63g」というトップレベルの軽さなので、持ち運びしやすく、仕事もバリバリこなせます。
ロジクール(Logicool) G502|ワイヤレス
11個のボタンを搭載しているので、たくさんのコマンドや操作を登録できます。
5個の重りを付け外しできることが特長で、取り付ける数と場所によって重さやバランスの調整が可能。
ぱっと見ロボットみたいな形状ですが、ビジネス用途での実用性もバツグンです。
ロジクール(Logicool) G-PPD-002WLr|ワイヤレス
高性能ワイヤレスを搭載しつつ、重さ80gの軽量設計、左右対称デザインなのが特長です。
サイドボタンは付け外しが可能で、ボタン数を自由に選べます。
サイドボタンは邪魔になるかも…と気になっている人でも安心ですね。
ロジクール(Logicool) G203|有線
現在の価格だと3000円台前半なので、ゲーミングマウスを試してみたい人にもおすすめです。
85gの軽さが長時間作業に向いていて、有線のため充電する必要もありません。
ボタン数は6個、中央のボタンでDPIを簡単に切り替えできます。
まとめ
以上、仕事に使えるゲーミングマウスおすすめ紹介でした。
ゲーミングマウスを上手く利用することで、より効率良く作業することが可能です。
普通マウスと比べ高価なところがデメリットですが、毎日使えば得られる恩恵も大きいかと。
仕事をもっと効率化したい、気持ち良く作業したいという人は、ぜひゲーミングマウスを検討してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が参考になれば幸いです。

一度ゲーミングマウスに慣れてしまうと、もう手放せなくなりますよ。笑
-
【生産性向上】在宅勤務やブログが捗るおすすめグッズ&ガジェット紹介
続きを見る